index

1999年 9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
1999年 10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
1999年 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アレ

  ▽19991001c #日記

 さて姉上様の SCSI HDD は. 家に帰って箱を開けてみたら, フルハイトサイズの HDD だった. うーん,今時こんな...っていうかジャンクで買ってきた旧世代 HDD だから 「今時」ですらないんだけど,うーん,これマックに入るのかしらん (^-^;

 とか思ってたが,マックの蓋を開けてみたら, しっかり入れる場所があった(笑)  ちょうど 純正 HDD の下に,「ここだよー」って感じに空間がある. オプションを付けるとここに何か入るのかも.

 専用のガイドがないと固定できないみたいだったので, とりあえず固定しないで置くだけにしてみた(危ないっつーの

  ▽19991001b #日記

 その後に社に行ったんだけど省略して(ぉ

 家に帰って現在の M/B を外し BP6 をインストール. あのくそデカい GA686DX とだいたい同じくらいのサイズなんだけど, 穴の位置がちょっと違うのね. 「ATX 規格」とか名乗るならこういうトコを統一しなさい(笑)

 この BP6 は変な特長がいっぱいあって, Socket370 がデュアルで付いてるってのが大きな売りなんだけど, IDE コネクタもフツーならプライマリ&セカンダリで 2つのところ, さらに UDMA66 用の 2つがついて,計 4つの IDE コネクタがついてるのだ.

 DJNA371350 は本来は UltraDMA/66 に対応してるはずなんだけど, それ以前に OS である Windows NT が対応してないっつー, とってもいい感じにダメダメなんである. 試しに UDMA66 コネクタに繋いでみたら OS 起動できなかった. フツー IDE に繋いで起動して UDMA66 ドライバ入れたりしたけど, やっぱり起動できん. どーやらインストール時に初めから繋いでおかないといけないのかも. 面倒だからまた今度にしよう.

  ▽19991001a #日記

 病院で首を捻ってから秋葉に出撃. 到着がちょうど 11:00 くらいなんで,まぁ秋葉に行くには良い時間といえよう.

 姉上様の SCSI HDD を探しつつ, なんとなーく SDRAM の値段を警戒しつつ, BP6 とか欲しくなってみたりしたりしてるわけよ. それにしてもメモリは高い. こないだまで¥8250 だったのが¥28000 くらいになってる気がするぞ...

 神和あたりからソフマップトレジャー館とかを交えつつ, クレバリーやら FLIP FLAP やら秋葉帝やら... で,行き着いた TWOTOP でジャンクな SCSI HDD を発見. 4.3GB で¥10000.いいんでないかい?  って事で購入.ついでに PC66 な SDRAM 64MB モジュールが¥2000 だったので, 3つくらい購入(ぉ

 あーつまり,世では Celeron といえばクロックアップが常識みたいなんだけど, あたしゃ P6-200 で速度的にはほぼ満足してる志の低いヒトなので, まぁしばらくは規定どおりのクロックで使っててもいいか,とか思って, そしたらわざわざ高価な PC100 でなくてもいいんじゃん? ってわけだ.

 ってことでとりあえずメモリをゲットできてしまったので, ついでに PC Advanced あたりで BP6 と Celeron * 2 をゲットしてみる. リボで(腐

 パワーに不満がないとかいいつつデュアルプロセッサにこだわるのは, SMPは漢の気概 だからです(は?

index