あー,表記は "HTML" だな,やっぱ.
気づいてたんだけど,意味通じるし shift 押さなくていいから,
そのままにしちゃった(ぉ
でも GUI とかは大文字なのね.はいすいません,言い訳です(ぉ
で,配慮を諦めちゃダメだろ(笑)
Yig氏は MS FrontPage だっけ.
とかいってソース見たら,LINK REV= までついてるわこれ.
おかしいなぁ,規格破りで有名な MS なのに(ぉ
改心したのかなぁ.これと同じで MS Outlook がデフォルトで
HTML メール流さないようになるの希望(ぉ
「弘法は筆を選ばず」って,
そりゃ違うんでないかい?
技術者系とアート系のアプローチの違いは賛同するけど,
アート系が制約が少ない(少ないっつーかマナー違反を気にしないだけな気がするが)ってのは,
つまり「好きな筆を使いたがる」って事で,
ビンボー筆を強要された弘法がそれでも素晴らしい書をものした故事に喩えるなら,
すぐれたアート系の人は,たとえ notepad でタグ手書きでも,すぐれたページを作る,と,
こういう話になるはず.
世の中の誤解の多くは,
世の中の人々が「html」を「複合メディアコンテント用デザイン言語」だと信じきってる点にあるね.
パブリシング業界にいて本人も絵描きであるぁ~ちゃが
web page を作るのをやめた一番の理由は,
「行間のサイズが指定できない」だそうだ.
彼は Adobe PageMill を使ってページを作っていたんだが,ここに問題が表層化している.
本来「html」は文章構造を記述する言語で,
それを各ブラウザが独自に視覚表現に変換するものだった.
ところが,視覚表現を重視するあまり,
「GUI的に組み立てた視覚表現を html に変換するアプリ」が作られた.
この類のアプリは大抵は決められたブラウザで見ることを要求する.
なぜかというと,ある文章構造のそのブラウザにおける視覚表現に依存して作られているから.
でも,アプリがどんなに頑張っても,
html にできない芸当は html 作成アプリにもできない.
だから,行間を指定する機能を持たない html を作るアプリは,
行間を指定できない.
と,このように,html をデザイン言語として捉える誤解が問題を生んでいるんだけど,
もっと深い問題があるんだな.
html にはきちんとした規格があって,
規格違反ってのは本来は重大なマナー違反なわけ.
でも,そもそもコンセプトを誤解して作られたアプリが規格に従うことは少なく,
たいてい何らかの規格違反(あるいは非推奨な規格に準拠)
した html を作ってくれる.
規格に従っていても,ほぼ確実に,決められたブラウザでしか見れない.
html は e-mail とかと違ってプッシュ型のメディアではないから,
実害は少ないけどね.見に行って見れなければそれまでだ.
でも,「人に見れないようなページ」
を作る作者の人間性を疑われる一因になりかねないよね.
そういう事を避けるためにも,GUI で html を自動生成するアプリは,
よほど注意深く選ばなければね.中には,
生成された html を手修正するとアプリで読めなくなって,
以後それを手でいじろうにも,ぐちゃぐちゃの汚い html でそれもできない,なんつー,
サイッテーなアプリもあるらしいし.
ボールペンで書く所を鉛筆で書いて顰蹙を買うサラリーマンみたいにならないように,
使う筆はよっく選ばないといけないよね.
西日暮里って田舎くさくないか?(ぉ
そうかなぁ(笑)
まぁ「田舎くさい」は多分に主観に依存しそうだけど (^_^;
個人的には,
一般に「田舎」とされる山奥の農村とかだと,
確かに「田舎」なんだけど良い意味の田舎に思える.
表現を変えると「牧歌的」とかそういう.
反対に,「脱・田舎」が失敗したみたいな地方都市,
中途半端にビルとか建ってるのにちょっと離れると田舎風景,
みたいのって「イナカくせー」って感じるかなぁ.
ニュアンス伝わりにくそうだなぁ(笑)
バランスが重要なのかな.
農村にいきなりどっかの企業が大金使ってビル建てたりとか.
ってそりゃ企業が嫌いなんで田舎が嫌いなのとは違うのかも?