まぁ民放のニュースを見てるからってのが大きいのかもしれないが(笑)
ちなみに「報道されるのでつい聞いてしまう」って部分,
大抵の人は昔から「テレビをつけとくだけつけといて聞いてない」
ってのをやってるらしいからそういう事はないようなんだけど,
あたしはテレビってものが生活に入ってきたのがつい最近なので,
どうも情報を流されるとつい受信してしまうのだ (^-^;
もひとつ.上記の論旨は「モノ考えもせずにマスコミに操られる奴&操るマスコミ」
がキライなんであって,それを踏まえた上で優越感を得ようとする事自体は特に問題ないと思ってる.
優越感ってのは何かのモチベーションとして非常に強力なモノなのだ.
ただまぁ個人的にはこういう事で優越感を強めても何も得られるものはないと思うから,
やはりこういう事件は「単に情報として留めておく」程度の関心の持ち方が望ましいのではないかと思う.
中州でキャンプしてた人たちがダム放水による濁流に飲み込まれて数人が死亡した事件で,
テレビのニュースはひっきりなしに報道しているわけだね.
事実としては,中州でキャンプしていた人々が溺れて数名が死亡,
捜索により数名の遺体が発見され,他は行方不明,と,
まぁそういう事なので,その中に知人とかが含まれないあたしとしては,
そこまでで終わり,の話ではある.
んが,テレビとかつけてるといちいちニュースのたびに報道されるのでつい聞いてしまう.
被害者の一人の女性が,同じく被害者の男性を父親に焼肉屋で紹介した,って話が何度も何度も.
何なんだその情報は?
被害者の関係者としては,自分の関係者がテレビで見世物になる事なんて望まないだろうけど,
ではなぜこんな(他人にとっては)くだらん情報が流れるかというと,要するに,
安全な場所にいる視聴者の知らないところでこーんな惨劇があったんですよ,
被害者はほらこういう普通の生活を送ってたこういう人たち.
普通の人なのにねー彼らは運が悪かったねー.
...とゆー,人口に極めて膾炙した報道の仕方ではないか.
つまり,まずこういう事件の存在を知ると,その時点で,
被害に遭ってない我々は被災した彼らより優位に立っているので,
それ単体で優越感を覚える事ができるわけだ.
ここまではいい,当然の事だから.
でもここで「自分が優越感(あるいはそれに似た感覚)を持った」という事に無自覚な人は,
単に「何だかいい気分」になり,
自然な,そう,理性の介入がないという意味で「自然な」結果として,
もっとそういう気分を求めたくなる,と.
だもんで,彼らはその事件について,もっと知ろうとするんだ.
事件の要因となった環境や,被害者の人となりや人間関係など.
なんせ被害者は既に死んでしまっていて彼らより圧倒的劣位にあるので,
被害者のどんな点でも彼らはそれを優越感の増幅に使用できるのだ.
っと,ここまでの心理を自覚して,
- 被害者達はずいぶんと酷い目にあったようだ.
- どうやら彼らと自分とは決定的な違いがあるわけではない.
- という事は彼らは自分に比べてよほど運が悪かったのか.
- 彼らは不幸であったが,判断も誤っていたのだろう.
- という事は判断を誤らなければ自分はああいう目には遭わないかも.
- 彼らはどの判断を誤ったんだろうか.
と考えられるなら良いのだけど,
マスコミはこの建設的な結果についてはあまり責任を持とうとせず,
単に「ウケる」で留まるだけの個人情報公開までは好き放題だから,
判断をマスコミに委ねるタイプの人は上記の 3番目までしか考えない
(考えもしない)のだ.
ってわけで個人的意見として,
あたしはこういう,思考停止を自覚する事すらしない奴ってのがキライなのだ.
だからそういう奴を増やすようなマスコミの報道の仕方もまた苛立たしいのだ.
で,午後から出社しようかと思ったんだけど,
面倒なのでサボる(何なんだこの社員わ?
ちょっと買物に出たついでに,なんとなく献血とかやってみたりする.
400cc ほど,ずびーっと抜かれてきました.
献血って初めてだったんだけど,針が思ったよりぶっとくて驚き.
血抜きにはけっこう時間がかかるので割と暇なのだが,
看護婦(なのか?)な人とダベってたりした.
看護婦「献血初めてなのぉ? 16才から出来るんだから,
もっといっぱいしてねー」
あたし「あー,次に16才になったら必ずやります」
さて次に 16才になるのは何年後なのか(笑)
しかし,ちょっとは時間おいたけど,
献血直後に横浜から家までチャリとか漕いだりして大丈夫なんだろうか.
まぁ結果的には大丈夫だったっぽいからいいんだけど.
夜,どういうわけか全く寝付けなくて,
結局なんとか寝たのが 6:30(ぉ
で,起きたのが 10:30 過ぎ(ぉぉぉ
うーん,どうしてこんな事になっちゃったんだろう?
今夜はきちんとメラトニン飲んでしっかり寝よう(不健康