index

2002年 12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2003年 1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2003年 2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

アレ

  ▽20030113b #日記

ところで「それ散る」の OP の歌詞を聞き取ろうとして考えたこと. あたしゃ文字を読みながら話を聞けない. OP では画面に文字が羅列されながら同時に歌が流れるのだが, 同時に片方しか追えないのだ.

なぜかって,「話を聞く」をする時, 耳から入ってきた言葉が頭の中でいったん文字情報に変換されて, それを(脳裏の)目で見て読み上げているからだと思う. だから,話を聞いている時は目は字を読んでいるわけだから, 他の字を読むことはできないわけだ. この目ってのがまた,処理ルーチンがリエントラントでなく, しかも物理的な目と脳裏の目とが同じルーチンを使用するようで, バッティングが起きるのだな.

同様に,喋る内容を考えながら本を読んだりすることもできない. 「考える」ということそのものが「字を読む」というルーチンに依存してるんだな. 電話をしながら別のことができないとか, さらに目を閉じて電話することが多いのも,きっと同じ理由だろう. 運転中に会話が上の空になりがちなのも似たようなものかな?

リチャード=ファインマンのエッセイにもあったが, この辺りは人によるんだろうな. 例えば逆に,物理的に「字を読む」をする時, 脳裏で字を読み上げて「耳で聞く」と同じルーチンを使用する人とか. さらにはこれらの処理ルーチンが同時走行可能な人とかもいるのだろう. 聖徳太子は 23 スレッドまで稼動したってわけか.すげーや.

ということは,「耳で聞く」タイプの人は, 音楽を聴きながら本を読めない人とかもいそうだな. あたしは音楽は「BGM 処理ルーチン」に回されるらしく, ほとんどの場面で聴きながら何かできる. 歌詞を理解しようとすると使用するルーチンが違ってきてダメになるようだ. 難しいもんだなぁ...

index