ひとたび「境界の明確なルール」から外れてしまうと, 後はもう原始的というか人間的というか,な, 感情と利害計算のみによる再現性の低い判断で物事が決まる.
明確なルールの下では,AがBにそれをさせる場合, Aは「Bがそれをしなければならない」ということをルールから導出すればよかったのだが, この曖昧な世界ではそれは通用しない. Aは,Bが自発的にそれをしたくなるように手練手管の限りを尽くす(方式1)か, Bがそれをせざるを得なくなるよう追い込む(方式2)か, 色々な手段を実行せねばならない. 方式1は「利益を与える」というもの,方式2は「危害を与えない」というもの.
方式1としてもっとも楽というか手軽なのは,AがB普通に「お願い」することだ. ただしこの手段はBがAのお願いを聞いてやる程度に寛容であったり, あるいはBがAについて好意を持っていたりせねばならない. ポイントは,どういう場合でも,それをするかどうか決定するのはAではなくBである点だ. AはBに,それをするという決断を下してもらうために, ご機嫌取りをしたり「誠意を見せる」をしたりせねばならない場合が多いだろう. 言い換えれば,AはBが「Aに協力した方が自分の利益になる」と判断するよう仕向けねばならない.
方式2の場合,これはあたしが「山賊の理論」と呼ぶものだが, つまり「やらないと危害を加える.やれば加えない.危害を被らずに済むのがお前の利益だ」というものだ. 現行の法律とかでも,これが主体のものはいくつかあるし, 端的に抽出したこれらの語感ほどにエゲツなくもなく一般的に使用されている. あージャイアンとかもコレだな. Web 関係でこれがやりにくいのは,相手を直接殴ったりするのが困難な場合が多いことだ.
というわけで,上記の方式のどちらかを駆使しない「お願い」は, 聞き流されることが多いであろうよ. そういうお願いでも聞いてあげるのが「優しさ」だなんて意見もあるかもしれないが, 「優しさ」は他人に対して要求するものではない. もちろん「優しさ」を持つものが持たないものを軽蔑するのは自由だが, 持たないものは軽蔑されたところでそれを持つゆとりがない場合がほとんどだろう.